革靴– category –
-
YEOSSAL(ヨーセル)という選択【DR70ラストのサイズ感とレビュー】
本日からお盆休みに入りました。こんな状況ですから特にどこかに行く予定はないので、サボりがちだったブログ更新を…ということで最初はシンガポールのYEOSSAL(ヨーセル?ヨーサル?)でオンラインMTOした一足をご紹介いたします。インスタでよく広告に出... -
HARK KYOTOで初めての対面磨き
先日の大阪出張(LES LESTON)に続き、今度は京都にいく機会ができたのでHARK KYOTOで寺島さんに磨いていただきました。最近サボりがちではありますが、基本的に靴磨きは自分でやっています。色抜けが激しいものなど修理ついでに色補修もしてもらうことは... -
甲低さんにバッチリのR2013ラスト、三陽山長 悠一 【サイズ感とレビュー】
どうも最近、筆が進まずブログを更新できずにおりましたがまたぼちぼちと更新しますので、引き続きよろしくお願いします。本日は私自身は初めてのブランドとなる三陽山長のアンラインドローファー、悠一のご紹介になります。アンラインドということでふに... -
抜群の伸びと上品な輝き【TWTG:The Way Things Goの靴クリーム】
久しぶりに靴クリームを購入しました。The Way Things Goオリジナルの靴クリームです。ミュージアムカーフが使われているVASSは色むらを楽しむためにクレムかシュプリームクリームのニュートラルを使っていますが、シュプリームクリームは革小物にも使って... -
万能選手なSANDERS OFFICER SHOE 1834【サイズ感とレビュー】
今年の一足目はSANDERS(サンダース)のオフィサーシューズです。オフィサーシューズ、いわゆるサービスシューズとも言いますがこのSANDERSを購入するまでは60'sのサービスシューズを良く履いていました。60'sのサービスシューズは丸っこいシルエット、ベ... -
【VASS】ラストの特徴とサイズ感の比較【U・K・F・S・P2・Pラスト・ヴァーシュ】
このシリーズも4回目となりました。EDWARD GREEN、CROCKETT&JONES、RAYMARに続いて昨年、私が虜になったVASSの比較をしていきます。VASSは既製靴の最高峰と言われるメーカーで、フルハンド、実用性も兼ね備えた作りで履き心地も良い、様々なラストがあ... -
華麗!VASS Wholecut Sラスト【サイズ感とレビュー】
既製靴の最高峰ともいわれる東欧ハンガリーの靴メーカー、VASSの第六弾はロベルト・ウゴリーニ氏制作のイタリアンラスト、Sラストです。こちらは11月に行われたBlack Fridayで購入したものです。このSラストのホールカットはオンラインストアに登場したの... -
名ラスト!VASS Budapest Oxford Uラスト【サイズ感とレビュー】
既製靴の最高峰ともいわれる東欧ハンガリーの靴メーカー、VASSの第五弾はロベルト・ウゴリーニ氏制作のイタリアンラスト、Uラストです。先日ご紹介したShoji Worksの豚毛ブラシのポストでチラッと写っていたのが今回ご紹介するUラストのBudapest Oxfordに... -
Shoji Worksの靴磨き用・豚毛ブラシが素晴らしい!
久しぶりに靴磨き用品を購入しました。タイトルからもおわかりいただけると思いますが、最近話題のShoji Worksの豚毛ブラシです。VASSのミュージアムカーフを使用したものなど、ニュートラルで磨くことが増えてきており、ニュートラル用のブラシが欲しくな...