革靴を分解して構造を理解する【中底・アッパー編】【グッドイヤーウェルテッド製法】

  • URLをコピーしました!

第一回はソール、第二回はウェルトと分解してきました。今回で最終回になります。

最終回は中底とアッパーを分解していきます。

あわせて読みたい
革靴を分解して構造を理解する【ソール編】【グッドイヤーウェルテッド製法】 諸事情により片足しかないAllen EdmondsのBaltic.片足しかないと本来の靴としての機能は全く果たせず、ディスプレイにするくらいしか活用方法がないなあと思っていたの...
あわせて読みたい
革靴を分解して構造を理解する【ウェルト編】【グッドイヤーウェルテッド製法】 Allen Edmonds Balticの分解、第二回になります。前回まではソールを3枚おろしにしたところまできました。今のところ自宅にある普通の工具でなんとかなっていますが、果...
Contents

分解続行。中底を外す

前回、ヒール側のコルクを剥がし構造を見てきました。今回前側のコルクも剥がしたいところだったのですが、なかなか接着が強く無理せずこのまま作業を進めることに。

前側には透明なワイヤーみたいなものがついています。こちらの正体は後ほど。

すくい縫いを切っているので、中底がバコッと外れるかと思いきや外れず。よく見ると小さなホチキスのようなもので外周が止められていました。

引っこ抜くとこんな感じ。これがアッパーとインナー、中底をしっかり固定しています。

とはいえ、釘よりもかなり小さく、また履いた時の荷重に対して垂直に打ち付けられているので、硬さを感じることはないレベルです。

だいたい3cm感覚でぐるっと打ち込まれていました。

ホチキスを引っこ抜いていくと、中底が外れてきました。

先ほどの透明なワイヤーは、つま先付近にはホチキスが打ち込まれておらず(Rが大きくて打ち込めない?)、アッパーとインナーを抑えて固定するためのもの。

中底の構造を見てみると、ストームウェルトと同じように一枚の革を割いて中底に当たる部分とすくい縫い用(=リブ)に分かれていることがわかります。

この中底が厚く一体(もしかすると別の革をこの時点で接着している)なので、アレンの靴は中底が取れないんですね。

アッパーの確認

続いてアッパーとインナーを見てみます。固定されている部分はすでにパイピング付近のみのため、中底側は簡単に剥がれます。当然ながら内側はスエードになってますね。

つま先の方のインナーには穴が空いたパンチング仕様。通気性を加味したものでしょうか。

かかととトゥには芯が入っており、特にトゥの部分は芯に加えてナイロンのような素材で補強されてます。

このようにアッパーとインナーの間にもいろいろと構成する要素が入っており、靴の機能向上(もしくは構造上の都合)のためにいろいろな工夫がされていました。

分解終了

ということで、片足しかないBalticの有効活用と自分の勉強のために分解しました。

使った工具とバラされた靴、意外と家庭にある工具でなんとかなるもんだなあと。逆に作るときにはこうはいかないんだと思いますが。

バラすだけでも大変で、かつアッパーを傷つけたりしないように注意を払って実施するオールソールは神経を使う作業。高い、なんて言ってられないなあと。やはり百聞は一見に如かず、良い経験になりました^^

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 針金とホッチキスを使って固定する工程は、以前雑誌で見たことがあります。全部機械で一気にやってしまうようです。
    ただ、私は、針金とホッチキスは仮の固定のためであり、掬い縫いの後に取り除くと思ってました。そのまま残すんですね!
    分解していただいたことで初めてわかりました。
    大変興味深い内容でした。ありがとうございます��。

    • なおけんたさん

      コメントありがとうございます。

      なるほど、機械打ちなんですね。このホチキス、ウェルトがつくと完全に隠れてしまう(アッパーのきわきわのところに打っている)ので、取り除けない位置についてます。また外すのも結構大変なので、外す際に傷などもつく可能性もありそうです。
      いつもいろいろと教えていただいているので、お役に立ててよかったです!

コメントする

Contents